2025年6月12日木曜日

前進座の公演に行ってきました

 

 6月7日(土)に、東京池袋サンシャイン劇場で開催された、日本共産党南関東ブロックの神奈川・千葉・山梨の3県後援会主催の「前進座」公演観劇会に行ってきました。平塚からは中型バスを一杯にして25人ほどで参加しました。

 山田洋次監督の監修・脚本による「裏長屋騒動記」です。山田監督らしい、底抜けの可笑しさで庶民の悲哀と歓びを伝え、明るく温かみのあるお芝居でした。参加された方々からは、「大変良かった」との声が出されました。

 公演の最後には、志位議長の挨拶がありました。参議院選神奈川選挙区のあさか由香候補も最後まで観劇されていました。


2025年6月6日金曜日

日産は雇用・下請けを守れと、県・労働局に申入れ

  5月27日(火)、日産の2万人リストラ、横須賀工場と日産車体の湘南(平塚)工場閉鎖とのマスメディアの報道を受け、神奈川県と神奈川労働局に申入れを行いました。申し入れを行ったのは、はたの君枝元衆議院議員・あさか由香参議院神奈川選挙区候補、神奈川県議会議員団、横浜市議会議員団、横須賀市議会議員団、及び平塚市議会議員団からは松本敏子団長と私の2名が参加しました。

 要請した内容は、①日産自動車に対し、最大限の雇用継続を保障し、地域経済への負の影響を回避するよう強く働きかけること。②対策本部会議を早急に設置し、県内自治体や労働組合等との連携体制を構築し、相談窓口を開設すること。などです。

 労働局からは、「日産自動車の訪問があった。報道が先行しているが、まだ何も決まっていない。」との話があった。」また、「大した問題にはならないとは考えていない。関係する各ハローワークには状況把握をしっかり掴むように指示はしている」などの回答がありました。

 平塚市の担当部署からは、「日産車体の訪問があり、副市長が対応した。まだ何も決まっていない。今後も情報提供・情報共有はしっかり行っていきたい。」との話がされたとのことです。以前に、日産車体第1工区が閉鎖されたときには、派遣労働者の大量雇止めや関連事業者の受注が大幅に減らされるなど、大きな影響がありました。行政として日産車体に雇用確保と関連事業者の営業確保を最大限守るように強く求めるべきです。



2025年5月23日金曜日

雨の中、平和行進で二宮まで歩きました

今年は、終戦・被爆80年をむかえます。また、平塚市にとっては平塚空襲から80年目となり、「核兵器廃絶都市宣言」40周年をむかえる節目の年でもあります。

2025年の平和行進が517()に平塚市役所から大磯町役場を経由し二宮町生涯学習サンタ―(ラディアン)までのコースで行進しました。あいにくの雨に中ではありましたが、60人ほどの参加者が集まりました。



9時から始まった平塚市役所前の出発集会には、今年は落合平塚市長も参加し、メッセージを寄せていただきました。また、大磯町の池田町長、二宮町の村田町長も昨年に続き参加してメッセージを寄せていただきました。村田町長は、二宮駅前の「ガラスのうさぎ像」前で、参加者と一緒に「ガラスのうさぎ」の歌を歌ってもらいました。行進の先頭で、市内在住の二十歳の若者とわかやま市民生協からリレー参加している若者が一緒に歩いてくれました。

ロシアのウクライナ侵略、イスラエルのガザ無差別攻撃が続き、停戦の実行が見えてきません。戦火の中で、多くの子どもたちやお年寄りなど、なんの罪もない命が失われています。一刻も早い戦争の終結を世界中が願っています。そんな中でも、国連の「核兵器禁止条約」が発効して4年余り経ち、国連加盟国の半数を超える国々が賛同しています。

核兵器のない世界の実現に向け、唯一の戦争被爆国として核兵器禁止条約への調印、批准を日本政府に求める広範な世論のうねりを起こしましょう。私は二宮まで先頭で行進し、松本敏子団長も大磯役場まで行進しました。 

2025年5月5日月曜日

横浜のメーデーに参加して来ました

  5月1日(木)横浜沢渡中央公園で開催されたメーデーに参加してきました。暑いくらいの晴天の下で、第96回神奈川・横浜メーデーが行われました。1000人を超える参加者でいっぱいになった会場からは、あちこちから元気な声が飛び交っていました。私も生協のかつての仲間とも久しぶりに再開し旧交を温めました。日本共産党からは、あさか由香参議院神奈川選挙区予定候補者が「労働基準法の改悪をさせてはならない。7時間労働制を法律に書き込ませよう」と力強く訴えました。集会後のデモ行進には、はたの君枝元衆議院議員も駆けつけ参加しました。




緑化まつりで平和の呼びかけ

  4月27日(日)、総合公園広場で行われた緑化まつりで、I LOVE PEACE運営委員会の取組として、平和の呼びかけを来場者に行いました。平和へのメッセージをシールに書いてもらいボードに張り付けてもらいました。小さな子どもたちから高齢のご夫婦など多くの方が「世界平和」「平和が一番」「みんな仲良く」など思い思いの言葉で、午前中だけで用意したボード4枚が一杯になりました。



 午後からは、横浜に向かい、桜木町で開かれた「2025年度原水爆禁止神奈川県協議会定期総会」に参加しました。神奈川県原爆被災者の会会長の丸山進さんの挨拶などがあり、県内且つ力の活動が元気良く報告されました。



2025年4月22日火曜日

鎌倉市議選の応援に行ってきました


 20日(日)告示で鎌倉市議会議員選挙が始まりました。

私は、告示前の17日(火)と19日(土)に、吉岡和江さんの応援に行ってきました。

いずれも、2人1組でハンドマイク宣伝を行いました。「頑張ってください」「チラシ読ませてもらいます」など声をかけてくれる方も何人かおられて、元気をもらいました。

吉岡和江さんの8期32年の実績と行動力には頭が下がります。何としても、27日夜には笑顔で迎えたいと
思いました。

政策チラシを掲載しておきます。また、1軒の壁にいろいろな政党や候補者のポスターが壁いっぱいに張られているお宅が何軒かありました。平塚ではほとんど見かけたことがない光景に、ところ変われば違うものと驚かされました。




2025年4月14日月曜日

いちご市民の会総会がおこなわれました 「レッド・パージ」上映会も実施

  先日、4月5日(土)に、いちご市民の会の総会が行われました。2024年度の活動と会計決算が報告され、2025年度の方針と予算が提案され、承認されました。活動方針では、国政の動きだけでなく、地域の状況と具体的取り組みをもっと深めてほしいとの意見が出され、多くの参加者からも賛同を得ていました。

 平塚市、茅ヶ崎市、大磯町の2市1町から地方議員が参加しました。平塚市からは、日本共産党平塚市議会議員団の松本敏子団長と私が参加し、れいわ新選組から端文昭議員、無所属の江口友子議員が参加しました。茅ヶ崎市からは日本共産党の金田議員、大磯町からは同じく日本共産党の鈴木京子議員が参加しました。

 総会終了後には、DVD鑑賞「レッド・パージ」が上映されました。戦後最大の人権侵害・思想弾圧事件である「レッド・パージ」も被害者が高齢化し、亡くなる方も増える中で風化が危ぶまれています。運動を次の世代につなげ、『あらたな戦前』という言葉が現実のものにしないためにも、実態を知り民主主義を守る運動を強く感じました。

 ちなみに、2枚目の写真は、2019年の国会行動で、横断幕を持って先頭左側を行進しているのが、私です。真ん中にいる加藤桝治さん(故人・平塚旭地域にお住まいで、神奈川県レッド・パージ反対同盟副委員長)存命時に、3年ほど一緒に国会請願行動に参加しました。