2018年6月14日木曜日

大和市図書館【シリウス】を視察してきました

シリウスの外観 大和駅から直進で150mほど
有料の読書スペース 10時間でも500円です
その時間内なら出入りは自由で、飲み物もOKです

531日(木)、大和市が2年前に建設した大和市文化創造拠点【シリウス】の視察を議員団3人で行ってきました。

大和市では、平成19年に駅周辺商店街の再開発としてショッピングセンター+集合住宅をPFI手法で検討しましたが、名乗りを上げる事業者がなく白紙撤回したとのことでした。新たに地権者の再開発組合事業として商店会と市が共同事業として再出発し、延べ床面積25,423㎡の施設を建設し、その922,904㎡を大和市が147億円で買い取り、図書館・芸術文化ホール・生涯学習センタ・屋内子ども広場の4施設を融合させた文化複合施設【シリウス】として開設しました。

定休日は年末1231日と年始11日の2日間のみ、受付時間は9時~21時、など市が直営とするのは困難と考え指定管理制度を導入しています。指定管理者は、()図書館流通センターを始めとした6事業者の集合事業体「やまとみらい」です。
私たち議員団は、図書館を中心に視察しました。事前の予約は取れなかったのですが、()図書館流通センターの責任者の方
絵本など児童書専用のフロア
から説明を受けることができました。急なお願いに気持ち良くお受けいただき大変感謝しています。

「図書館を市民の居場所空間に」というコンセプトで設計したとのことで、大変余裕があり落ち着いた雰囲気に空間となっています。私は、以前「ツタヤ」が指定管理する海老名市図書館も視察しましたが、図書館とは名ばかりで「ツタヤ」の店舗と化している実態に唖然としましたが、大和市図書館は全く異なっていました。蔵書数は現在40万冊(平塚市中央図書館は45万冊)57万冊までは蔵書できるとのことでした。4(6階建て)の健康テラスでは、ほぼ毎日、市の各課や図書館などが主催するイベントを実施しているとのことです。
無料の読書コーナーの一部 飲み物はOKです
平塚市では、図書館業務の民間委託を検討するとしています。市民図書館の役割・位置づけはどうあるべきか、市民サービス向上とはなど大変参考になりました。

龍城ヶ丘公園整備計画 3回目の住民説明会を開催


平塚市は、平塚海岸の龍城ケ丘プール跡地を整備し、「海岸エリア魅力アップチャレンジ」の一環として、全国初にpark・PFI手法を活用する事業として、「湘南海岸公園龍城ケ丘ゾーン整備・運営管理事業」を計画しています。
市は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに事業を完了したいとして、6月議会提案の補正予算に、平成30年度から平成51年度までの債務負担行為(予算限度額)として12億円を計上しました。
529日夜7時から花水公民館で第3回目の住民説明会が開催されました。会場いっぱいの130人ほどの住民が参加されました。市の予想を大きく上回る参加者に、椅子も資料も足りなくなり急いで追加手配する状況となりました。
初めて、都市整備部部長と企画政策部部長が参加して、担当から説明がされた後、住民からの質問・意見が相次ぎました。住民の方々からは、平塚海岸の自然を守ってほしい、海岸の養浜にもっと力を入れてほしい、大好きな海岸の景観を守ってほしいという声で溢れていました。
park・PFIで民間事業者が利益を上げることを優先するのか、2020年までに何が何でも事業を完了しなければいけないのか、120台もの駐車場を整備し3000㎡もの便益施設を建設して緑を削ってよいのか、など問題点は山積みです。民間事業者からの提案が確定したら住民に説明するということではなく、事業企画段階で住民代表を参加させ、住民と一緒に作る整備計画にすべきではないでしょうか。当初予定していた830をはるかに超え、930になっても議論が終了せず、消化不良のまま終了した説明会となりました

2018年6月8日金曜日

子育て世帯用市営住宅を視察しました

仕切りの壁をなくし全室フローリングに
シャワー付きお風呂設置してあります
玄関上部に靴入れ 下はベビーカーが置けるスペース




白を基調にした明るい室内に
平塚市では、「市営住宅子育て世帯期限付き入居制度」が、3月議会議案で採択され、5月に募集が開始されました。この制度は、収入が一定額以下で住宅に困窮している世帯のうち、子どもの養育のための負担が大きい世帯向けに市営住宅を提供するものです。
1年以上平塚市内に居住し、未就学児がいる世帯で月収入額が214,000円以下の世帯が対象となります。子どもが中学又は高校卒業までの期間限定での入居となります。
市営住宅の中で、入居率の低い住宅を子育てしやすいようにリフォームして募集します。今回は、田村宮の前住宅の内4戸が募集されました。
ゆったりした収納と子供用ボックス
5月19日・20日の2日間で内覧会が行われ、私は19日に視察に行きました。
内装では、部屋の壁を一部開放し、引き戸を多用して子どもと親がコミュニケーションしやすくしています。通常の市営住宅では、自己調達となる風呂釜も設置されています。室内の壁も明るく子育て世代には使いやすい工夫がされていました。
担当課の話では、4組の世帯が内覧を申し込まれており、そのほとんどが入居を希望するのではないかとの話でした。
私は、市営住宅運営審議会委員をしており、この制度の設置審議には最初から関わってきました。市営住宅の高齢者対策はもっとも急ぐ問題ではありますが、子育てしやすい条件をつくり、市営住宅が全世代に利用しやすい住宅とする1つのチャレンジとしては今後が期待できるものと考えられます。

60回目の平和行進 今年も二宮まで参加しました

馬入橋で茅ヶ崎からの行進団をお出迎え
今年もダンスでオープニング
今年で60回目を迎えた原水爆禁止国民平和行進が平塚にやってきました。平和行進は、1958年に、最初はたった1人の方が歩き始め、行進の最後は数千人の方が一緒に行進したとの逸話が残されています。
挨拶をする井上副市長
右の女性 通し行進者の南友佳子さん
左の女性 和歌山市民生協の2年目の職員
人宮町駅前の「ガラスのうさぎ像」
説明者は二宮町の渡辺町議
左の女性 二宮町村田町長
右の女性 小笠原副議長
私は、516()に馬入橋茅ヶ崎側まで茅ヶ崎から行進団を迎えに行き平塚市役所まで先導しました。
17()には、朝900から平塚市役所前で出発集会です。オープニングのダンスやピアニカの演奏で元気をもらいました。平塚市落合市長の代読として、井上副市長が「核兵器廃絶を願う思いと継続することの大切さ」などが話されました。議員団からは、私が行進団を先導する役割で二宮的役場まで行進しました。渡辺議員・松本議員は途中の大磯町役場までの行進をしました

東京から広島まで通し行進をする京都平和委員会の南友佳子さんや毎年リレー行進をする和歌山市民生協の若い職員さんなど120人ほどの隊列をつくって出発しました。
途中、大磯町役場でお昼休憩を取り、二宮町駅前の「ガラスのうさぎ像」で、二宮町の渡辺町議から説明を受け、二宮町役場につながる急坂を息を切らせて登り切りました。二宮町では、村田町長が「安全保障や核廃絶は確かに国の問題ではあるけれど、私たち国民一人一人がしっかり考えて行動しなければいけない問題でもある」との挨拶がありました。